中古車営業のイロハ » 中古車営業職の本当のトコロ » 中古車営業におけるクレームの原因と対応策

中古車営業におけるクレームの原因と対応策

目次
Index

営業の仕事においては、お客様からのクレームは常に発生する可能性があるもの。しかし、お客様のためにも、自分自身が気持ちよく仕事をするためにも、クレームはなるべく避けたいものです。この記事では、中古車営業でよくあるクレームの種類や原因、できる対応策について紹介します。不意なクレームを避けるためのコツもチェックしてみてください。

中古車営業で発生するクレームの主なタイプ

車両の傷や納車後の不具合

車両の外観や内装のすり傷、納車後の不具合についてのクレームが最も多く発生します。これらのクレームは以下のような状況で多発しやすいです。

  • 外観の損傷:購入時には気づかなかった小さな傷が、納車後に目に留まることがあります。
  • 機械的トラブル:エンジンやトランスミッションの不具合、電気系統の問題が発生する場合があります。
  • 内装の劣化:座席のシミや内装の破損が指摘されることもあります。

これらの問題を未然に防ぐためには、車両を詳細に点検し、すべての問題点を正確にお客様に説明することが重要です。指摘を受ける可能性がある部分は、できるだけ写真付きのレポートを提供することで、後のトラブルを回避できます。

お客様にとっても、下手に隠されるより、丁寧に教えてもらえたほうが信頼性アップにつながるでしょう。

書類の不備や説明不足

車両発注にはさまざまな書類の提出が求められるため、不備があったり、重要な情報が説明されなかった場合にもクレームが発生します。

  • ローン契約の条件の説明不足:金利や返済条件についての詳細が明確に伝わっていない場合、大きなクレームに発生しかねません。
  • 登録手続きの遅れ:車両登録や名義変更がスムーズに行われないことで、納車が遅れるケースがあります。納車遅れはお客様が納車後に予定していた計画がダメになってしまう可能性もあるため、クレームにつながります。
  • 保証内容の誤解:保証の適用範囲について明確に説明されていないことが原因で、トラブルになることがあります。

上記の問題を防ぐためには、事前に書類の確認を徹底し、必要な手続きを正確に進めることが求められます。お客様にも理解してもらえているか、確認の対話が不可欠です。そのためにも、お客様との間で重要な内容を確認するチェックリストを作成すると良いでしょう。万一トラブルが発生した際も、説明したことをお客様自身に気づいてもらうきっかけとなるでしょう。

対応の遅れや納期違反

お客様とのやり取りがスムーズに進まない場合や、納車が予定通りに行われない場合にもクレームが発生します。

  • 連絡の遅れ:お客様からの問い合わせに対する返答が遅れると、「大切に扱われていない」と受け取られてしまいます。
  • 納期のずれ:納車予定日が守られないことにより、お客様に不便を与えてしまいます。
  • 代替車両の手配不足:納車遅延時に代車が用意されていない場合もクレームにつながるでしょう。こちらの都合による遅れには、お詫びとしての対応を行いましょう。

これらを防ぐには、スケジュール管理を徹底し、納期が遅れる場合には早めにお客様に連絡を取ることが重要です。また、代車を提供するなどの柔軟な対応が信頼回復につながります。

クレームを未然に防ぐためのコツ

車両状態の詳細な説明

中古車の販売では、車両の状態について正確かつ詳細な説明を行うことが求められます。

  • 詳細な点検記録の提示:車両点検の結果をレポートにまとめてお客様に提供しましょう。
  • 試乗の奨励:購入前に試乗を行っていただき、実際の運転感覚や状態を確認してもらうと、購入後の差を感じにくくなります。
  • 問題箇所の透明性:傷や劣化箇所を隠さず、正直に伝えることは重要です。隠すと大きなクレームにつながりかねません。

顧客対応の質を向上させる

クレームの多くは、お客様対応の質に起因することが多いです。これを改善するためのポイントは以下の通りです。

  • 迅速な返信:お客様からの問い合わせには可能な限り早く対応しましょう。すぐに答えられない内容でも、「確認するので時間をください」と返答することで、お客様は「待てば答えてもらえる」と安心感を持てます。
  • 丁寧な説明:専門用語を避け、わかりやすい言葉で説明することで、お客様へ心配りを届けられます。
  • フォローアップの実施:納車後も定期的に連絡を取り、満足度を確認するとより信頼度が高まるでしょう。満足していただければ、次の顧客や次回の利用につながる可能性もあります。

アフターサービスの充実

購入後の安心感を提供するためには、アフターサービスが重要です。

  • メンテナンスの提供:購入後一定期間の無料点検や修理サービスを案内しましょう。「何かあれば対応してくれる」という安心につながります。
  • トラブル時の迅速な対応:不具合が発生した際に迅速に対応しましょう。まずは迅速な反応が何より大切です。

まとめ

中古車営業におけるクレームは、その多くが事前の説明不足や対応の遅れによるものです。これらを未然に防ぐためには、正確な情報提供と迅速な対応が不可欠。また、クレームが発生した場合でも誠実な対応を心がけることで、お客様の信頼を回復することができます。

日々の業務においてこれらのポイントを意識することで、顧客満足度を高め、長期的な信頼関係を築くことができるでしょう。

Sponsored by
株式会社グッドスピード
           
チャレンジする人を応援し続ける
中古自動車販売会社
株式会社グッドスピード
       

グッドスピードは愛知県を中心に店舗展開し、2024年7月時点で売上成長率115%を誇る中古車販売会社。何でも仕入れて売るのではなく、SUVやミニバン、輸入車など各店舗を専門店化することで顧客を獲得しています。
グッドスピードでは「夢・目標」に向かって挑戦し続ける人材を積極的に採用。充実した研修制度により若手社員を育成し、実力次第で未経験からでもすぐに昇進・昇給できる体制をつくっています。